投資記録:積み立て見直しとデイトレ再開 2025年4月11日〜4月20日

2 min

今回は、4月11日から今日までの投資の振り返りです。
個人的にはデイトレードを久しぶりに再開したり、積み立て投資の配分を見直したりと、動きのある1週間でした。


📈 積み立て配分の見直し

欧州株・金鉱株を新たに検討

現在はオルカン・S&P500とインド株に月22万円のつみたてをしているのですが、バフェット太郎さんの発言をきっかけに、欧州株や金鉱株にも注目するようになりました。

恐怖・不安・総悲観、これらはすべて買いシグナル。
米国株ブームは終わった。これからは欧州株・新興国株・金鉱株だ。

最近購入した分のS&P500やオルカンは株安&円高のダブルパンチでやられてしまっている面はありますが、逆に今は安く買える場面ということもあるのでやめないほうが良いのかなと思って継続するつもりです。結局NISAの積立枠で投資できる対象ってかなり限られて買いたいと思えるものも他にないというのもありますが。

確かに今後アメリカの景気が冷え込んでいく懸念はありますが、余裕資金での投資で積み立て続けていればまた盛り返してくれると信じています。やっぱり世界的な有名企業ってアメリカが多いので今のGAFAMなどのような代表企業が廃れたとしても、新たに出てくる大企業はやっぱりアメリカから出てくる可能性が高いのかなと。

欧州株が良い理由がわかっていないものの、分散にはなるので欧州株もアリなのかなと思い、バンガード・FTSE・ヨーロッパETFをひとまず3万円分ほど購入しました。欧州先進国の大型・中型株で広めに分散されており、経費率0.09%と低いことからこちらを選びました。投信では投資したいと思える商品がなかったのでETFに。

金鉱株も含め、以下のETFや投資信託を積立する検討をしています。

債権は昔は積み立てをしていたものの株よりもリターンが期待できないのでやめていたのですが、値動きが安定していることで株の暴落時の購入資金化に適してるかもと思いコツコツ少しずつ持っておこうかと思いました。

  • バンガード・FTSE・ヨーロッパETF(欧州株)
  • 金鉱株ETF(GDX)
  • 先進国REIT・先進国債券の投資信託


🇯🇵 日本株:個別株の精査と新規エントリー

そのほか、個別株の購入や検討中の銘柄がこちら。

  • セブン&アイHD:下方修正を受けて少し下落したタイミングで、2株だけ打診買い。
  • ショーエイコーポレーション:100円ショップ関連、円高メリット、優待や配当性向の低さも魅力。少額から入りたい銘柄。
  • 正興電機製作所:DC(データセンター)・エネルギー関連。乱高下でエントリーを見送っていたが、注目中。

また、保有していた加賀電子は、パワハラ問題や企業姿勢の不信感から、株価が戻ったタイミングで処分しました。


💹 デイトレードの再開と反省

相場が少し落ち着いてきたので、デイトレも少しずつ再開しました。チャンスを見てエントリーしています。

  • 4/17(水):+500円(レーザーテックでエントリー。RSIを参考に)
  • 4/18(木):+2,660円
  • 4/19(金):-4,050円(利確のタイミングに迷い利益を逃し、その後無理にエントリーして損失)

以前は1日に何回も取引していましたが、慎重になっていて多くて1日3回程度になっています。

利確も早いが、損切りも早くなっていて、万単位の損失を回避できた場面も。

エントリーポイントの精度も上がってきている気がするので、もう少し自信を持って入っていけるようになりたいところです。あとは我慢できず利益を逃してしまっているので、利益が取れるまでの我慢と早めの手仕舞いの加減を学んでいきたいところ。


✍️ おわりに

4月に入ってから、株価全体が少し持ち直してきた印象がある中で、無理に買い増すよりも「悪い会社の入れ替え」のタイミングと考えています。

積み立て投資も自分のリスク許容度や方針に合わせて、少しずつ見直しながら進めていこうと思います。

引き続き、焦らずに、でも柔軟に動けるようにしていきたいです!


以上、今週の振り返りでした。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA